試験ガイド
PR

【2025年版】第二種電気工事士|受験当日の持ち物チェックリスト

denkorabbit
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事でわかること

この記事では、2025年度の第二種電気工事士試験において必要な持ち物を、下記の3つに分けて分かりやすくまとめてみました

  • 学科試験(筆記方式)
  • 学科試験(CBT方式)
  • 技能試験

試験に集中するためにも、「うっかり忘れ」を防ぐ準備をしておきましょう!


受験当日の持ち物チェックリスト一覧(別枠表示)

📋 学科試験(筆記方式)の持ち物

種類内容
筆記用具HB鉛筆またはシャーペン、消しゴム、鉛筆削り、定規、色鉛筆、蛍光ペンなど
必須書類受験票、顔写真付きの公的証明書
その他音が出ない時計(電卓機能・スマート機能不可)

🖥 学科試験(CBT方式)の持ち物

種類内容
公的証明書顔写真付きのもの
必須書類受験票
注意事項筆記用具とメモ用紙は会場で貸出、持参品は使用不可

🔧 技能試験の持ち物

種類内容
指定工具ペンチ、ドライバー(+/-)、電工ナイフ、スケール、ウォーターポンププライヤー、圧着工具(JIS C 9711適合)
必須書類受験票、顔写真付きの身分証明書
その他時計(音なし)、ルーペ・メガネ、腰ベルト、手袋(任意)、電動工具は使用不可

学科試験(筆記方式)の持ち物と注意点

✅ 持ち物一覧:

  • HBの鉛筆 または HBの芯を用いたシャープペンシル
  • プラスチック消しゴム
  • 鉛筆削り
  • 定規
  • 色鉛筆・色ボールペン・蛍光ペン・マジック
  • 受験票(必須)
  • 顔写真付きの公的証明書(例:運転免許証、マイナンバーカードなど)
  • 時計(電卓機能、通信機能、アラーム音が出るものは禁止)

✍️補足:複線図は問題用紙の余白または配布される保護板に描いてOKです

  • マークシートへの記入にはボールペン等は使用不可です
  • 時計は音が鳴らないよう事前に設定しておきましょう
  • 電卓は使用禁止です

学科試験(CBT方式)の持ち物と注意点

✅ 持ち物一覧:

  • 顔写真付きの公的証明書
    • 例:運転免許証、パスポート、社員証、学生証、マイナンバーカード、住民基本台帳カード など
  • 筆記用具(黒ボールペン)とメモ用紙は会場で貸出してくれます
  • 持参した筆記具や時計は使用不可です
  • 時計の代わりにPCや監督員が時間管理を行います

🔗 詳細は公式の CBT受験者専用サイト を確認してください


技能試験の持ち物と注意点

✅ 指定工具(必須):

  1. ペンチ
  2. ドライバー(プラス・マイナス)
  3. 電工ナイフ
  4. スケール
  5. ウォーターポンププライヤー
  6. リングスリーブ用圧着工具
    (JIS C 9711:1982・1990・1997 適合品)

✅ その他持ち物:

  • 受験票
  • 顔写真付きの公的証明書
  • 時計またはストップウォッチ(音が出ないものを使用してください)
  • メガネ / ルーペ / 手袋 / 腰ベルト(任意)

⚠ 工具の取り扱いに関する重要事項:

  • 圧着工具はJIS適合品かつ圧着マーク(◯、小、中、大)の刻印が明確にでるものを使用しましょう
  • 電動工具(電動ドライバー・インパクトなど)は完全に使用禁止です
    特に小型充電式ドライバーは注意してください
    シルエットは一般的なドライバーに似ていますが、電動なので禁止です
  • カッターナイフの使用は非推奨になります
    (怪我のリスクがありますので)
  • 工具の貸し借りは禁止です
  • 作業机が狭いため、持ち込む工具は最小限にしましょう
  • 支給された保護板以外の使用は禁止です
  • 材料は支給品のみを使用してください
    (私物材料不可です)

よくある質問・注意すべきポイント

  • スマートウォッチやスマホを時計として使用することも不可です
    (電源はOFFを推奨です)
  • 受験票がないと受験できません!
  • 顔写真付きの証明書を用意できない方は早めに電気技術者試験センターに相談をしてください

まとめ|当日は落ち着いて準備しよう

試験本番は緊張しやすいものです

でも、しっかりと事前準備しておけば大丈夫です

チェックリストを活用して、忘れ物なく、落ち着いて試験に挑みましょう!


持ち物チェックは“安心”の第一歩です!

準備をきっちりすれば、試験本番でも余裕が生まれます

電工ラビットと一緒に、忘れ物ゼロで合格をつかみましょう!

記事URLをコピーしました